ウェールズ、そしてイギリス全般の旅の個人的な感想や体験、雑談を紹介していきます。
ウェールズ情報関係は本館「WALES-CYMRU」も参考になさってください。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本サイトのほうに、天空の城ラピュタについてのページがあります。
これはサイトを始めた時からずっと置いているものなんですが、他のページに比べてダントツに読んでいただいているようで(苦笑)、一度テレビ放映された日の夜なんて、アクセス数が信じられないことになっていました。 私は、宮崎監督本人がウェールズに自身でロケハンに来ていたことから、ではどこを見て回ったのかな、という興味からこれを書きました。 ラピュタのモデルはウェールズだ、と書いたのも、映画の舞台のモデル、という意味なんですが、探しに来られる方の多くは、ラピュタの島(?)やその建物のモデルがズバリ何かを知りたいみたいですね。 私は宮崎さんの作風から考えて、何かの建物や場所をそのまま丸写しで絵にするとは思えません。でもロケハンというのはやっぱりイメージをつかむだけでなく、参考資料として本などではなかなか見つけられない現場の生々しいデータを集める作業ですよね。特に背景担当の方にはリアルな資料というのはありがたいと思います。 でもあまりにモデルにこだわる人が多いようなので私もそこに興味を持ってそのファン行動を調べてみたんです。 そこではあちこちの城や遺跡の名前が「モデルだ」と名指しされていました。可能性として、宮崎さんの頭の中で造形されたラピュタの部品やイメージになることはあるでしょうが、ここが(ここだけが)ラピュタの元になった、とは言えないと思うんです。 もちろんPowis城もね。 中で気になったのが、オーストラリアに、ラピュタやその他のジブリ作品のモデルだとされているものが異様に多いことでした。 最初は、オーストラリアは特異な自然環境とヨーロッパ文化とが混在している土地だから、似たところもあって、写真などで参考にされた場所もあるかもね、と思っていたんですが、それにしても多すぎる。 他の土地でも日本人が訪れて、ここは○○に似ていると感じた、という話はいろいろありましたが、オーストラリアはそれだけではなく、現地で自分から「ここがモデルです」と名乗っているらしいんですね。 最初に訪れた日本人観光客が「似ているかも」と言ったことが口コミで広まった(ここまでは他でもあります)のが、観光業者の耳に入って、じゃあ客寄せにいいんじゃないかと自ら名乗り始めた…そんな経緯が想像できます。 さすがにジブリ側も気づいたらしくて、公式サイトにかなり具体的に「この作品はロケハンに行ったのはここ、参考にしたのはここ」と明かしたり、ついには「オーストラリアは作品の参考にしたことはありません」とまで断言するようになりました。 でも、そこまで調べることなく、今でも「モデルはオーストラリア」という情報は巡り続けているんです。当然ですよね、現地でもそう言っている以上。 まあそんな風に思うところがいろいろとできてしまったので、さすがにウチの「ラピュタ」についてのページは大丈夫だろうとは思いつつ、誤解のないように、少し情報を加えておきました。 ウェールズにやって来た宮崎さんは、その体験を頭の中で自分のイマジネーションでラピュタワールドに創り上げたんです。いろんな資料やそれまでの知識がぐるぐると混ざり合ってできたのがラピュタなんです。 あまりに短絡的に「モデル」と言うのは、宮崎さんのその独自の創造そのものを否定されているようで、何か悲しくなってきます。 ウェールズの炭鉱にも他のどこの鉱山にもない、あのスラッグ渓谷のわくわくする鉱山の光景は、その創造力のすごさを実感させます。 そしてその何でもない片隅に「ウェールズ」という文字が垣間見える小道具や雰囲気があるのを、ウェールズ好きの私はこっそりと喜びたいんですね。 PR
イギリスの鉄道の特徴を挙げると、その中で外せない一つがテーブルです。
4人向かい合わせのボックスシート、その間に大きなテーブルがどん!とあるんです。食堂車のテーブルみたいなのが、普通の座席にあるわけですね。 まるでこたつをはさんで向かい合うみたいに、見知らぬ乗客と向かい合っている図というのは、なかなかびっくりします。 日本のだと、窓辺に手のひらサイズくらいの出っ張り状の台がある程度ですよね。または前の席の背から出す折りたたみテーブル。 それに比べたら、イギリスの列車のテーブルは、すごい存在感です。 窓側に座ると、通路側の人にいちいち立ってもらわない限り出られないわけですし。 でも、これはなかなか便利でもあります。食べたり飲んだりの時も余裕を持って広げられてゆったりと食事できるし、新聞を広げて読むのもクロスワードで遊ぶのも自由自在。 イギリス人は列車で相席になっても大抵は話しかけることもなくお互い素知らぬ顔をしている傾向がありますが、こうやって同じテーブルについている状態でいると、なんだかそれでもどことなく繋がっているような仲間意識のような感覚があって、その微妙さが面白いです。 子供とパズル本を広げて解き始めると、向かいの紳士がなんとなくちらちらと覗いてきたり、犬をテーブルの下に伏せさせている人と犬の話題になったり。 最新の列車にはないし、昔のコンパートメントの車両にもないことが多いし、イギリスの鉄道の歴史の、ある時に登場したこのテーブル座席が今も車両ごと残されてるってことなんでしょうね。 いずれ消えていくとは思いますが、時々思わぬところで出会えるのが嬉しいです。
自分で宿を見つける旅をするには、いろいろと覚えることがあります。
つまり宿探し専門用語です。 私は主にB&Bに泊まるので、B&B用語とも言えますね。(一応本館のほうにリストを載せています) その中でも重要な一つが「en-suite」です。たぶん「アン・スイート」と読みます。 スイートルームという語は日本でもよく使われますが、この場合セットになっているのはベッドルームとバスルームです。(スイートsuiteとはセットのこと) つまり、日本のホテルなんかはほぼ全部がアン・スイートです。 これは普通、バスルーム付き、と訳されると思いますが、肝心なのはバスルームが自分の部屋の中にあるのか、外にあるのかということです。 外にあるバスルームは他の部屋の客と共有で使うpublic bathroomがほとんどで、トイレも、風呂・シャワーも共同。 これを嫌う人のほうが日本人には多いのか、ガイドブックではひどく評判悪いようですが、予算内に納めるためには我々は気にしません。あればよし、というところで。 なにしろホテルではなくB&Bやゲストハウスです。そうそう客室は多くないから、共有する人数だってわずかです。かち合うことも少ないです。特にシーズンオフで空いてたりすると。 部屋の外にあるバスルームにはprivate bathroomというのもあります。 これは一度ドアから外に出るけれど、他人は使わない、自分たち専用のバスルームです。 これならアン・スイートでなくても問題なしですね。夜中はちょっとイヤだけど。 それにしても不思議なB&Bがありました。 客室は3室。うち2室がアン・スイートで、残り1室がpublic bathroom(共同バスルーム)だと書いてあるんです。 これならprivate bathroomになると思うんだけど…?
日本では早々と終わってしまった「ウィーケストリンク」という番組、覚えている方はいらっしゃいますか?
あれはBBCの番組の版権を取って日本版を作ったものなんですが(クイズ・ミリオネアと同じです)、その本家の番組を旅行中に初めて見てびっくりしたんです。 進行役の女性MCが、コ、ワ~イ! アン・ロビンソンという女優さんなんですが、厳しく、冷たく、淡々と…というのを凝縮したような人で。 この人あっての「ウィーケストリンク」だというのを納得しました。 あのゲーム自体の冷酷無比なルールとちゃんとシンクロしてたんですね。 こうなると、日本版の伊東四朗さんが、どうしてもミスキャストだったなあと実感できます。 がんばってらしたんですけどね。 じゃあ、誰ならよかったのか、という問題になりますけど、なかなかああいうイメージの人は日本の芸能人(でなくてもいいけど)にはいないかな、と思ったわけです。
バスに乗ると、よくこう言ってお願いすることがあります。
なにしろ初めての場所に行くことがほとんどなので、地名だけ聞いていてもわかりっこありません。 よほどのことがない限り、運転手さんにこう頼んでおくと教えてくれます。 2階バスの時は2階に乗っていてもそろそろかなと思ったら早めに降りておくことが必要です。階段は急で、らせんになってて、かなりコワイんです。 そうやって1階に下りて、運転席の近くにスタンバイします。運転手さんは「まだだよ」とか言って、ちゃんと覚えててくれるのが嬉しいですね。 時にはお客さんが最初のやりとりを覚えててくれて、ここだよ、とか教えてくれることもあります。 ウェールズの田舎の場合、バス停でない所で下ろしてもらうこともあるので、その時は余計にちゃんと話しておかないといけません。 ○○という農場で下ろして、とかね。 こういうやりとりが、また楽しいんですね。 |
ウェールズ現地時間(24h)
最新記事
(09/01)
(05/28)
(12/06)
(04/26)
(11/27)
(08/01)
(04/15)
(12/11)
(07/10)
(06/12)
(10/11)
(09/27)
(09/04)
(07/07)
(04/25)
カレンダー
プロフィール
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
|