忍者ブログ
        ウェールズ、そしてイギリス全般の旅の個人的な感想や体験、雑談を紹介していきます。             ウェールズ情報関係は本館「WALES-CYMRU」も参考になさってください。

[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イギリスに行くたびに欠かさない買い物(自分用のお土産)のひとつに、雑誌類があります。
高級誌からマニアックな雑誌まで、本当に色々あって、しかもかなり安いのでいつも迷いながら選んでは買うんです。
それで重宝なのが駅にある本屋さん。ロンドンでは専門の本屋に行くよりもそのへんのニュースエージェントのほうが気軽に買えるのですが、駅の本屋は気軽な上に種類が豊富で、実に便利。
この駅の本屋というのは名前をW・H・Smithと言って、イギリスの主要駅には必ずあるといえるくらい手広いチェーン店です。
もちろん駅以外の街中でも見かけますが、最近調べて知った事実。W・H・Smithはもともとは鉄道専門の貸し本屋だったんです!
イギリス全土にどんどん鉄道が敷かれていって旅客も増えていた19世紀。旅のお供となる本を駅で貸して、目的地の駅で返却。
レンタカーの乗り捨てシステムみたいなものですね。
そういうアイディア商売が大ヒットしてどんどん手を広げ、そのうち販売をする大手書店となっていったんだそうで。
それなら駅の本屋として独占しているのも納得です。
今のW・H・Smithを見ると、ちゃんとした書籍はわずかで、主流は雑誌とペーパーバック、それに新聞…と、やはり車中で読むのに似合っているものが中心みたいです。
最近は旅の途中で買うのはギリギリ我慢して、帰国直前のロンドンでまとめ買いすることにしていますが、それでもやっぱり、正統派の使い方は行く先々で思いつきで買うことだよねえ、と思ってます。
PR
どう見ても地元の人間じゃないのに、なぜ道を尋ねる…?
というのが、初めての海外で着いた翌日の朝思ったことでした。
しかしこれはロンドンでのこと、いろんな人種が入り混じっている大都会だから東洋人でも地元に住んでいる人かと思ったのかも、なんて考えたのでしたが、ウェールズの山の中の、日本人なんてめったにいないだろう、というような場所でも、「○○に行きたいんだけど、このバスで合ってる?」なんてバス停で聞いてくる人がいるんですよ。それも旅行者には全然見えない人で。
こっちだって、自分の乗るバスを見つけるので精一杯だよ、と言いたいのにね。
でも、反対に、自分が道に迷ったら私は遠慮なく尋ねます。一人に聞いてわからなければ、次々に聞いていきます。そうやって少しずつ目的地に近づいて行くわけです。
ウェールズだったら、地名を紙に書いて見せるのも大切。だって、発音できないと、全然違う所に案内されかねないし。
私はドイツ語ができないのにドイツに行って、道がわからないと通行人に「グーテンターク!」と呼びかけて(すみません、をドイツ語で言うのは難しかったので)「○○通り?」と語尾を上げて適当な方向を指差してみせ、相手があわてて「違う、こっちだよ」と身振りで教えてくれるのをヒントにしていたことがあります。
わからないことは尋ねる。これが自分の旅のモットーですから、わからないんなら地元の人に尋ねられても、気にせず教える。これでいいんですよね。
このフレーズ、イギリス人ならみんな知ってるのにアメリカ人には全然わからないんだそうです。
チョコバーのCMのフレーズなんですが、マザーグースばりにいろんな所でアレンジされて引用されて、テレビでも雑誌でも、ペンギンに全然関係なくても使われるので、出典がわからない!と叫んでいたアメリカ人がいました。
まあ、調子はいいけどフレーズとしては特に変わったものではないですよね。でもここでペンギンが出てくるのがあの可愛いイメージとあいまって、イギリス人の心にほんわかと定着しているのでは、と思います。
あ、チョコレート好きというのも大きく影響があるんじゃないかな。
ところで、この「penguin」という名前、ウェールズ語だと主張する人がいるようです。
「pen」はてっぺん、つまり頭。「guin」(gwyn)は白い。…というウェールズ語に対応するから、というのですが。
ご存知のようにペンギンは頭は白くありません、普通。逆に黒い頭に白いおなか、というのが一般的ですよね。しかしこれにはカラクリがあって、私たちの知っているペンギンとは別の鳥の名前だったんです。
ペンギンは北半球には生息していませんね。でも、南極探検などしてこの鳥を発見したイギリス人は、北半球にいた別の鳥、頭の白い「ペンギン」=オオウミガラスの名をこちらの鳥の名前に流用してしまったのです。
頭に白い斑点がある以外、飛べないところや白と黒のバランスなど、オオウミガラスとペンギンはよく似ています。
それで、北と南にそれぞれ住む別の鳥はどちらもペンギンになったのですが、そうこうするうちに乱獲によってオオウミガラスは19世紀に絶滅してしまい、現在は我々の知っているペンギンだけになったというわけです。
「頭の白い」という意味だったのに、その由来となった鳥はいなくなって名前だけが別の鳥に受け継がれた、という悲しいお話。
(この、ペンギン=ウェールズ語説は、いくつかある説の一つです)
これまでに3回乗っている大好きな保存鉄道、フェスティニオグ鉄道の話ですが、3回目にして初めてフルで往復した時のこと。
ブライナイ・フェスティニオグから下って行く時は団体さんがいたせいで車内はぎっしり。その中を車内販売の人が無理やりに何度もやって来て、何かパンフレットのようなものを売っていました。
で、ポートマドッグで折り返しての帰り、ガラガラになった車内に、そのパンフレットがいくつも座席に残されていたんで1冊手にとってみたところ、鉄道の案内パンフか何かかと思っていたのが大違い、トレインスポッティングの本でした。
イギリスでよく見るトレインスポッティングと言えば、駅のホームの先端に立って車両の種類や番号をせっせと記録している人たちの行動かと思っていたのですが、このパンフに載っていたのはそういう車両データもある一方で、ほとんどのページが路線の各所で窓から見える「チェックポイント」確認表だったんです。
最初の見開きが○○~○○区間、次の見開きが次の区間…というふうに細かく分けて、路線図と一緒に「ここに標識」「ここに変電所」「ここに橋」というように書いてチェックボックスが添えてあります。
車窓からそれをひとつ見つけるたびにチェックを入れていくための絵地図ですね。
これも、鉄道に乗る楽しみとして定着しているのか?とびっくりでした。(置いて行ってあったのは、チェックしちゃったから用なしになったってこと?)
鉄道マニアの国のマニア事情は奥深い、かも。
スコットランドの山小屋のようなユースホステルに1週間ほど続けて泊まっていたことがあります。電気も水洗トイレも水道もなく、寝室は男女一部屋ずつという小さなユースでした。
ここに、十代の息子2人を連れたお母さんが泊まりに来ていて、その下の息子の誕生日を祝うと言ってユースのキッチンでアップルパイを焼いたんです。薪のストーブオーブンで。
確かにユースは自炊ができて、みんな自分の食事は自分で作るのが原則でしたが、まさかここでアップルパイとは…!
泊り客全員が招待されて(と言っても10人いるかいないか)おいしく楽しくいただきました。
お母さん、やるな!
と、当時独身だった私はとても感心したのでしたが、さて、自分が同じ立場になってみると…とてもとてもそこまでは無理。
まあ、パーティはやってもいいですけどね。


忍者ブログ [PR]
ウェールズ現地時間(24h)


カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31


プロフィール
NAME:   Wani
Website:   WALES-CYMRU
誕生日:    08/11
趣味:    キットカット
自己紹介: 
薄着人間です
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析